リハビリテーション科とは
痛みが長引いている人には、筋力低下・体の柔軟性低下・姿勢の悪さなどが存在し、患部に持続的にストレスがかかることによって痛みが持続していることがあります。そのようなケースにおいては、痛み止めで痛みを抑えるだけではなかなか症状の改善が得られません。医師、理学療法士が動作・身体機能を評価し、患者様の痛みの原因を探り、根本的治癒を目標に治療を行っていく必要があります。根本的な原因を解決することができれば、症状が緩和し薬に頼らなくてもよい状態まで改善することも可能です。痛みがある期間が長いほど患部や体の他の部位への負担が続いていることになります。今は痛みが強くないから大丈夫というのではなく、症状が軽いうちにこそ重くならないように治療を始めることが大事です。
埼玉県越谷市・西郷整形外科リハビリクリニックのリハビリテーション科では子どもから高齢者まで幅広い治療を行い、各種疾患についての相談やスポーツ障害を防ぐためのフォーム指導等も行っております。また、リハビリの効果を維持させるため、ご自身で行える運動療法を提供しています。ケガをしないための体のコンディショニングについても指導いたします。
リハビリは、患者さまが主体的に取り組むことによってさらに効果が高まります。当院では、患者さまご自身が主人公となって積極的に治療に取り組めるようにお手伝いいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
このような方にリハビリをおすすめしています
- 首や肩が痛い
- 腕があがらない
- 手足がしびれる
- 腰が痛い
- 歩くと膝が痛む
- ケガをした後、いまいち痛みがよくならない
- スポーツや仕事など体を動かすと痛みが走る
- 手術後のリハビリをもっとたくさんやりたい
- 痛みが長引いていて薬を飲んでいてもなかなかよくならない
- 健康のために運動したいけどどうやって運動をしてよいかわからない
リハビリって何するの?
運動療法と物理療法(電気・温熱)という2つの理学療法を併用して、機能改善・筋力向上を目指します。
西郷整形外科リハビリクリニックが保有する医療機器・リハビリテーション機器については下記ページをご覧ください。
理学療法
理学療法は大きく、運動療法と物理療法に分けられます。これらを行うことで、日常生活で必要とされる基本的な動作能力の回復、維持を図っていきます。それぞれの内容につきましては次の通りです。
運動療法
主に体を動かしていくことで、身体機能や運動機能を改善あるいは維持していくのが運動療法で、運動器リハビリテーションの基本とも言われています。運動療法のプログラムは医師の指示を受けた理学療法士(PT)が作成しますが、患者様にみられている症状によってその内容は一人ひとり異なります。
よく行われる代表的な運動療法としては、関節可動域訓練(関節拘縮の予防、改善)、筋力増強訓練(安静時や麻痺によって低下した筋力を鍛える)、歩行訓練(歩行動作の安定化、病気やケガをしている足の歩行時の負担を減らすための訓練)、持久力訓練(主に心肺機能を鍛える)、運動協調性訓練(姿勢や運動パターンが正常化するようにしていく)といったものになります。
動きにくくなった体をできるだけスムーズにさせていくというのは容易ではありませんが、これらのプログラムを理学療法士がサポートしながら、一つひとつ丁寧に行っていきます。理学療法士は患者様と一緒にトレーニングをする気持ちで日々励んでおります。疑問やお悩みがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
物理療法
当院では最新の電気治療器・牽引器・超音波治療器・レーザーなど各種医療機器を取り揃えています。
痛みやしびれの緩和、体の固さをほぐす、患部の治癒を促進するといった作用があります。診察を元に、必要と思われる治療を提案させていただきます。
物理療法のみの加療は予約制ではございませんので、患者様のご都合のよい時間帯にいつでも治療可能となっております。
疾患・症状ごとのリハビリ
肩関節周囲炎に対してのリハビリ
痛みを和らげる目的で、電気療法(ハイボルテージ)を行います。
痛みが緩和してきたら、可動域改善・筋力増強を目的としたリハビリを進めていきます。
また、自宅でも行えるエクササイズの指導を行い完全回復を目指します。
変形性膝関節症のリハビリ
まずは運動療法を中心にリハビリしていきます。太ももの筋肉を鍛えることで膝が安定すると痛みが和らぎます。
肥満の方は膝関節に過剰な負荷がかかってしまうため、減量し負荷を減らすことが重要です。エアロバイクを使用し、関節への負担を減らした状態で運動していきます。
生活に支障が出るほど痛みが強い場合、薬・注射などを使用します。動作時の痛みには杖の使用・膝のサポーターも有効です。
それでも痛みが治まらない場合には手術を選択する方もいます。
腰痛に対するリハビリ
まずは、痛みの強さやどのような痛みがいつでるのかを確認します。
姿勢や筋力を評価し、患者様に合わせた運動指導を行っていきます。
さらに、下肢にしびれや重だるさがある場合、牽引や電気・温熱治療を併用しながらリハビリを進めていきます。
スポーツ整形外科